楽しい漫画ライフを過ごしていますか?
ガッシュに出てくる術名の響きが好き。だけど呪文の名称を忘れちまった。
ガッシュに出てくる魔物が好き。だけど全員の名前を忘れちまった。
そんな人たちに向けて!
今回の記事は【金色のガッシュ!!】79人の魔物と422個の術をまとめてみたです。
- 【金色のガッシュ!!】ってどんな漫画?
- こんな人に読んで欲しい
- 作品情報
- 【金色のガッシュ!!】魔物と呪文をまとめてみた
- 魔物その1:ガッシュ・ベル
- 魔物その2:レイコム
- 魔物その3:ブラゴ
- 魔物その4:ゴフレ
- 魔物その5:スギナ
- 魔物その6:コルル
- 魔物その7:フェイン
- 魔物その8:フリガロ
- 魔物その9:エシュロス
- 魔物その10:キャンチョメ
- 魔物その11:ロプノス
- 魔物その12:ティオ
- 魔物その13:マルス
- 魔物その14:バルトロ
- 魔物その15:ヨポポ
- 魔物その16:キクロプ
- 魔物その17:名称不明
- 魔物その18:ロップス
- 魔物その19:ダニー
- 魔物その20:パピプリオ
- 魔物その21:ゾボロン
- 魔物その22:ウォンレイ
- 魔物その23:ザバス
- 魔物その24:ゼオン
- 魔物その25:バランシャ
- 魔物その26:バーゴ
- 魔物その27:バリー
- 魔物その28:キッド
- 魔物その29:パティ
- 魔物その30:名称不明
【金色のガッシュ!!】ってどんな漫画?
人間界に放たれた100人の魔界の子供達(魔物)が、千年に一度の王の座をかけて戦う。
魔物は人間とパートナーを組む必要があり、パートナーが本を持って呪文を唱えることで攻撃ができる。
本を燃やされると魔界に強制送還される。
こんな人に読んで欲しい
・でも日常系の漫画も好きな人
・勢いだけのギャグが好きな人
・感動で泣きたい人
作品情報
作品名 | 金色のガッシュ!! |
作者 | 雷句誠 |
巻数 | 全16巻(完全版) |
ジャンル | バトル・アクション |
掲載誌 | 週刊少年サンデー |
連載期間 | 2001年から2008年 |
アニメ | 2003年から2006年 |
ドラマ | |
映画 |
金色のガッシュ!! 完全版
アニメ 金色のガッシュベル!!
【金色のガッシュ!!】魔物と呪文をまとめてみた
単行本収録順に並べてみた。
術によっては過去の回想シーンを優先。
合わせて人間のパートナー・呪文を解説する。
魔物その1:ガッシュ・ベル
主人公。赤い本の持ち主。
イギリスの森の中で死にかけていたところを清麿の父に助けられる。
助けてもらったお礼として、清麿の腑抜けを鍛え直すために清麿の家にやってくる。
雷系の術を使う。
人間のパートナー:高嶺 清麿(たかみね きよまろ)
完全版1巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
ゴフレとの絡みを見せる。
1:ザケル
第一の術。
口から電撃を吐くが発動中は意識がない。
2:ラシルド
第二の術。
相手の攻撃を電撃を付けて跳ね返す盾。
ザケルと同じく発動中は意識がない。
3:ジケルド
第三の術。
電気で相手の体を磁石にする術。
4:バオウ・ザケルガ
第四の術。
ガッシュ最大最強の術。
口から龍のような形状の雷を放つ。
術を覚えた初期の頃は、他の術とは違い発動条件があった。
5:ザケルガ
第五の術。
一直線に走り貫通力のある、ザケルより強力な電撃。
6:ラウザルク
第六の術。
肉体強化術。ガッシュの力・速さ・防御力・全ての強さを一時的に強化する術。
「ラウザルク」の使用中は、他の術を使えない。
7:ザグルゼム
第七の術。
口から電撃のエネルギーを蓄積される球を放つ術。魔物・物体・術に効果がある。
「ザグルゼム」だけではダメージを与えられないが、蓄積したエネルギーを他の術で爆発させて、術の威力を上げることが出来る。
一発だけではなく複数のエネルギーを貯めることが出来る。
さらに別々の箇所に当てることにより、誘導の連鎖を繋げることも出来る。
8:ガンレイズ・ザケル
第八の術。
雷マークの太鼓のようなものから電撃を連射する術。
9:テオザケル
第九の術。
口から超巨大な電撃を放つ「ザケル」の上位術。
10:バオウ・クロウ・ディスグルグ
第十の術。
巨大なバオウの手を召喚する術。バオウの手はガッシュと同じ動きをする。
11:マーズ・ジケルドン
第十一の術。
口から術を反発する力と敵を引き付ける力を持つ大きな球体を放つ術。
球体の中に閉じ込められ、動きを見せると電撃を浴びせる。
12:エクセレス・ザケルガ
超巨大で直線的な「ザケルガ」の上位術。
13:ジオウ・レンズ・ザケルガ
「バオウ・ザケルガ」とは別の形状の龍を召喚する術。
「バオウ・ザケルガ」よりは弱いけれど速度がある。
体のパーツからそれぞれ電撃を放ち、クリアの「フェイ・ガンズ・ミレルゴ」を撃ち落とした。
14:シン・ベルワン・バオウ・ザケルガ
ガッシュの金色の本に現れた「シン」の術。
通常の「バオウ・ザケルガ」と形状が異なり、胸と手からバオウの頭が現れる。
クリア完全体よりさらに大きい龍。
魔物その2:レイコム
ガッシュが初めて対戦した相手。青い本の持ち主。
氷系の術を使う。
人間のパートナー:細川(ほそかわ)
1:ギコル
口から鋭利な氷を吐く術。地面から氷を生やすことも出来る。
2:フリズド
相手を凍らせて動きを封じる術。
レイコムから撃たれてる描写がないが、狙ったところを凍らせているので、コントロールの良い術だと思われる。
魔物その3:ブラゴ
魔界でも有名な魔物で、王を決める戦いの優勝候補。黒い本の持ち主。
重力系の術を使う。
人間のパートナー:シェリー
完全版3巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
キャンチョメによって新たな扉が開かれた。
1:レイス
掌から重力エネルギーを放つ術。
2:グラビレイ
掌から相手に重圧をかける術。
3:ギガノ・レイス
掌から強力な重力エネルギーを放つ術。「レイス」の上位術。
4:アイアン・グラビレイ
掌から広範囲に重圧をかける術。「グラビレイ」の上位術。
5:ディオガ・グラビトン
掌から切り裂く効果のある巨大な重力の球を放つ術。
6:ビドム・グラビレイ
ある程度遠距離の相手に重圧をかける術。作中では空中にいる相手に使用した。
7:リオル・レイス
両掌から螺旋状の重力エネルギーを放つ術。
8:バベルガ・グラビドン
広範囲に超強力な重圧をかける術。
作中では千年前の魔物をまとめて潰してみせた。
9:オルガ・レイス
掌から重力エネルギーを放つ術。
10:ディボルド・ジー・グラビドン
球の中に複数の重力球を作って空間ごとねじ曲げる術。
厳しい修行でやっと出た強力な術だが、クリアの「バ・スプリフォ」にたやすく消滅される。
11:ニューボルツ・マ・グラビレイ
とんでもなく強い重力場を作り相手を押しつぶす術。クリアを数秒間動けなくする。
12:ニューボルツ・シン・グラビレイ
「ニューボルツ・マ・グラビレイ」の上位術。「シン」の術。
とんでもなく強い重力場を作り相手を押しつぶす術。
クリアの「シン・クリア・セウノウス・ザレフェドーラ」の土台の弾を押しつぶした。
13:ザング・マレイス
手に黒いエネルギーを纏い、切り裂く術。
14:ボルツ・グラビレイ
重力で吸い寄せる術。
敵だけではなく自身も吸い寄せられるので、それを利用してクリアに近づくという戦法をとった。
15:アム・グラナグル
肉体強化術。黒いエネルギーを纏い腕を強化する。
16:ベルド・グラビレイ
重力で相手の術を吸う術。
クリアの「ランズ・ラディス」を吸うが、吸い込みきれない分は斥力で弾き微妙なコントロールも可能。
17:ディゴウ・グラビルク
肉体強化術。全身を黒いエネルギーで纏う。
18:クエアボルツ・グラビレイ
大きな重力の板を発現させ、術の速度を遅くする術。
19:シン・バベルガ・グラビドン
広範囲に超強力な重圧をかける「バベルガ・グラビドン」の上位術。「シン」の術。
地球の力を少し借りて威力を大きくすることが出来るが、地球の自転を自身の体で受け止めるような行為なので、力が増すほど自身の体に危険が及ぶ。
クリアの「シン・クリア・セウノウス」と渡り合った。
魔物その4:ゴフレ
ガッシュが自身のことを魔物と知って落ち込んでいる時に慰めてくれた犬。
スヌーピーに似てる。
子供を慰める犬が実は魔物。
あるあるネタだとは思うが「ドルク」で変身したのはちょっとしたトラウマ。
肉体強化系の術を使う。
人間のパートナー:連次(れんじ)
完全版1巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
赤飯が好き。清麿との絡みは必見。
1:ドルク
肉体強化術。全身を鉱物のようなもので覆う。
2:ドルセン
尻尾から複数の弾丸を放つ術。
魔物その5:スギナ
清麿の馴染みの植物園で戦った魔物。
無関係の人々を呪文の練習台に使おうと襲っていた。
植物系の術を使う。
人間のパートナー:春彦(はるひこ)
完全版9巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
酷すぎる内容が逆に必見…
1:ジュロン
木の根っこを操る術。
根っこの先端で切りつけたり相手を締め付けたり出来る。
2:ラージア・ジュガロ
大きな花を生やして花の中心から種のようなものを複数発射する術。
魔物その6:コルル
人間界で泣いていたところをしおりに保護される。ピンク色の本の持ち主。
戦う意志が弱いために強制的に別の人格を与えられる。
この出来事がガッシュが「優しい王様」を目指すキッカケになった。
人間のパートナー:しおり
完全版2巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
ティオとの魔界時代の思い出について語る。
1:ゼルク
肉体強化術。優しいコルルを強制的に戦闘的なコルルに変身させる。
パンイチで戦わされるコルルがとにかく可哀想…
2:ゼルセン
両腕を飛ばして攻撃する術。
いわゆるロケットパンチ。
3:シン・ライフォジオ
水の中や宇宙空間でも活動できる生命を守る光を放つ術。ガッシュの金色の本に現れた「シン」の術。
魔物その7:フェイン
四国から魔物の力を感じ取りモチノキ町へやってくる。
風系の術を使う。
普段はオネエ言葉だが、キレるとオネエ感がなくなるファッションオネエ。
人間のパートナー:名称不明
1:ウイガル
口から螺旋状のエネルギーを放つ術。
2:ウルク
肉体強化術。超高速移動が出来るようになる。
魔物その8:フリガロ
ドイツでブラゴと戦闘していた魔物。
氷系の術を使う。
人間のパートナー:名称不明
1:ラージア・フリズド
広範囲を凍らせる術。夏の町を凍らせる威力と範囲。
2:スケイプ・ギシルド
ドーム状の氷のバリアを出す術。
3:ラギコル・ファング
口から狼のような形状の氷を出す術。
魔物その9:エシュロス
魔界のエリート。
当時ガッシュが戦闘した魔物では最多の8個の呪文を習得していた。
大地を操る術を使う。
人間のパートナー:秋山 進一(あきやま しんいち)
1:グランダム
地面を操って左右から挟み込む術。
2:クレイシル
土の盾を出す術。
3:グランバオ
地面を爆破させる術。
4:グランカルゴ
地面から複数の鋭利なものを出す術。
5:クレイド
土で相手を捕縛する術。
6:グランセン
土の大砲を出現させて岩石を放つ術。
7:グランクラッグ
地面を崩壊させる術。
8:グランバイソン
地面から蛇のような形状の土を召喚する術。
魔物その10:キャンチョメ
ガッシュと同じく落ちこぼれの魔物。
魔界でのあだ名は「泣き虫キャンチョメ」
人間のパートナー:パルコ・フォルゴレ
完全版3巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
ブラゴにシェリーとの関係性を問いかけて新たな扉を開いた。
1:ポルク
色々な人や物に変身できる術。人に変身する時は体の一部分に異常な箇所が発生する。
そして機能までは変身できない。(外見だけ変身)
2:コポルク
小さくなれる術。
3:ディカポルク
巨大なキャンチョメの幻を作る術。
4:ディマ・ブルク
キャンチョメの分身を8体作る術。
実体化しており1体でもキャンチョメ本体より強いが、コンビネーションでさらに強力になる。
相手の術を喰らうと消滅する。
5:フォウ・スプポルク
敵が敵自身で術の力を消してしまう術。
手から出た光と音が相手の術を包み、敵の本の持ち主が光か音を見たり聞いたりすると、敵の本の持ち主の脳に「術を止める」「心の力を止める」と命令が下される。
6:ミリアラル・ポルク
キャンチョメが見た相手の術をそのままキャンチョメが使える術。
術の中身は濃いガスのような塊で、ガスに触れると敵の脳に直接、術の効果やダメージを与えられる。
ただしこの術は実際に術を出した敵自身にしか使えない。
(例:ガッシュにブラゴの呪文を使っても効果はない。ブラゴの術の効果や内容は、ブラゴの頭の中にしかないため。)
7:シン・ポルク
キャンチョメの全ての術を合わせたような最強の術。
「自分の体をどんな物にでも化けさせられる」
「周りの景色は自分の好きな幻の景色に変えられる」
「キャンチョメの化けた姿や声が敵の脳に直接命令を下せる」
作中では一方的にゴームやミールを攻め続けた。
魔物その11:ロプノス
彫刻が趣味の不死身の魔物。
人間のパートナー:リュック
1:ビライツ
光線を放つ術。壁や天井に当たって反射する。
2:レリ・ブルク
分身の術。
分身すると力が半分になるが、1体に戻ると体も大きくなり外見も変わる。
魔物その12:ティオ
ガッシュの幼なじみ。防御系や回復系の術を得意とする。
魔界でのあだ名は「首しめティオ」
人間のパートナー:大海 恵(おおうみ めぐみ)
完全版2巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
コルルに幼少時代の奇行をバラされる。
1:セウシル
ドーム状のバリアを作る術。地中からの攻撃は対応できない。
2:サイス
刃を飛ばす術。あまり攻撃力は高くない。
3:マ・セシルド
強力な盾の術。「セウシル」より範囲は狭い。
4:ギガ・ラ・セウシル
敵をバリアの中に閉じ込める術。バリアの中からの攻撃は反射して自身に返ってくる。
5:サイフォジオ
第五の術。
貫いた相手の怪我を治して心の力も多少回復させる術。
6:チャージル・サイフォドン
第六の術。
ティオが今まで受けた屈辱や憎しみを術の力に加算して威力が大きくなる。
7:チャージル・セシルドン
下半身が盾と掌の女神を召喚する術。
「チャージル・サイフォドン」と共に現れた呪文だったが、ティオの「守りたい強い思い」が足りなかったため読めなかった。
ティオの両腕とシンクロしており同じ動きをする。
敵の攻撃で破損しても、ティオの守りたい思いに比例して盾は強固になり破損も修復する。
8:リマ・チャージル・セシルドン
「チャージル・セシルドン」を2個出現させる術。
ティオの両腕と動きがリンクしている。
クリアの「シン・クリア・セウノウス・ザレフェドーラ」を防ぎきった。
9:シン・サイフォジオ
ティオ以外の全ての仲間を回復する術。「サイフォジオ」の上位術。
ガッシュの金色の本に現れた「シン」の術。
魔物その13:マルス
魔界ではティオの友達だった魔物。
人間界での王を決める戦いの際に性格が変わり、ティオを消そうと執拗に狙い始める。
人間のパートナー:名称不明
1:ガロン
掌からトゲ付きの棒を放つ術。
2:ガンズ・ガロン
掌からトゲ付きの球を連射する術。
3:エイジャス・ガロン
掌から鎖付きの棘付き球を放つ術。
地下からの攻撃も出来るため、バリアや盾を避けることができる。
4:ギガノ・ガランズ
両掌から巨大な棘付きドリルを放つ術。
魔物その14:バルトロ
見た目に反して凶暴な魔物。
人間のパートナー:ステング
1:ゼベルオン
花をつけたものを操る術。
2:ゼベルセン
ゼベルオンで操った巨人の胸から黒い球を放つ術。
魔物その15:ヨポポ
言葉を話せない魔物。歌と踊りで魔物を引きつけることが出来る。
人間のパートナー:ジェム
1:ミケル
口から音波を放つ術。
2:ドレミケル
口から強力な音波を放つ術。「ミケル」の上位術。
3:シン・ヨポポイ・トポポイ・スポポポーイ
魔物に自身と同じ動きを強制させる術。ガッシュの金色の本に現れた「シン」の術。
魔物その16:キクロプ
防御力の高い魔物。1つ目だが人間界では2つ目の絵をつけている。
人間のパートナー:名称不明
1:アムルク
肉体強化術。腕を巨大化させる。
2:アムド・シザルグ
両腕をハサミに変化させる術。
3:アムルセン
肘から鋭利なものを飛ばす術。
4:エムルロン
腕が伸びて拳に炎を纏わせる術。
魔物その17:名称不明
作中では魔物もパートナーも名前が出てこなかった。
植物系の術を使う。
1:ジュロン
木の根っこを操る術。
根っこの先端で切りつけたり相手を締め付けたり出来る。
スギナも同じ術を使っていた。
2:バルジュロン
掌から木の戦士を生み出す術。
3:ジュルク
木々で自分達を覆う術。姿を隠すために使用した。
魔物その18:ロップス
言葉の話せない魔物。
寝ぼけ眼・小さい・てんとう虫のようなデザイン。
人間のパートナー:アポロ
完全版11巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
アポロに名前を伝えたときのことを語る。
1:リグロン
両掌からフック付きのロープを操る術。物や人を投げることができる。
2:ディノ・リグノオン
両掌から複数のフック付きの鎖を操る術。大岩をも持ち上げる。
3:リグロセン
掌から複数の矛付きのロープを放つ術。
魔物その19:ダニー
ポルナレフのような髪型が特徴の魔物。格闘術のみで戦うスタイル。
人間界では美術品を守る仕事をしている。
人間のパートナー:ゴルドー
完全版4巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
ウォンレイとの組手後に本音を語り合う。
1:ジオルク
マシンガンで撃たれた大怪我も回復する術。
魔物その20:パピプリオ
王子のような格好が特徴の魔物。
口から液体や煙を吐く術を使う。
人間のパートナー:ルーパー
完全版5巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
キッドの嘘は見抜けるがルーパーの嘘は見抜けなかった。
1:ダレイド
口から時間が経つと固まり相手の動きを封じることが出来る液体を吐く術。
2:ポレイド
口から時間が経つと痺れる液体を吐く術。
3:モケルド
第三の術。
口から煙幕を吐く術。
4:ギガノ・ジョボイド
口から対象を溶かす液体を吐く術。
5:ニュレイド
口から相手を滑らせる液体を吐く術。
6:モスレイド
口から強烈なかゆみを催す霧を吐く術。
7:アミレイド
肩から相手を捕縛する頑丈な網を飛ばす術。
8:ディオガ・ジョボイド
口から対象を溶かす液体を吐く術。「ギガノ・ジョボイド」よりも威力と範囲が上がっている上位術。
パピプリオの最大呪文。
9:ジョボイド
口から対象を溶かす液体を吐く術。
初級術と思われるが、作中ではパピプリオが使った最後の呪文となった。
魔物その21:ゾボロン
爬虫類のような外見の魔物。胸にスペードマークがある。言葉を話さない。
口から破壊系の球を放つ。
人間のパートナー:ヒゲ
完全版5巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
本編では描かれなかった衝撃的な事実が明らかになる。
1:ドグラケル
速度は遅いが威力が高い球を口から放つ術。
2:オル・ドグラケル
「ドグラケル」より速度と威力があり追尾能力を持った術。
速度は上がったとは言えそれでも普通に避けられる速度。
魔物その22:ウォンレイ
人型の魔物。拳法と肉体強化術を組み合わせて戦うスタイル。
リィエンとは恋仲。異世界の人間との恋という少女漫画の定番を取り入れる。
「守る王」を目指している。
人間のパートナー:リィエン
完全版4巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
リィエンとの関係がますます気になる内容。
1:ゴウ・バウレン
第四の術。
手からエネルギーを放つ術。
2:レルド
小型の盾を出す術。
3:ゴウ・レドルク
肉体強化術。足を強化。「レドルク」の上位術。
4:ラオウ・ディバウレン
虎のような形状のエネルギーを召喚する術。
5:ガルレドルク
足側から回転して突撃する術。
6:レドルク
肉体強化術。足を強化する。
7:ガンズ・バウレン
拳を乱打する術。
8:ゴウ・レルド
大きな盾を出す術。「レルド」の上位術。
9:ロウフォウ・ディバウレン
巨大な虎の爪を出現させる術。
10:ガーフォウ・ディバウレン
巨大な虎の顔を出現させる術。
11:ディオ・レドルク
肉体強化術。足を強化する。「ゴウ・レドルク」の上位術。
12:ゴライオウ・ディバウレン
虎のような形状のエネルギーを放つ術。「ラオウ・ディバウレン」の上位術。
13:シン・ゴライオウ・ディバウレン
虎のような形状のエネルギーを放つ術。「ゴライオウ・ディバウレン」の上位術。
ガッシュの金色の本に現れた「シン」の術。
魔物その23:ザバス
【ガッシュ界】のシャア・アズナブル
人間のパートナー:名称不明
1:ガルウルク
回転しながら相手に突撃する術。
2:オル・ウイガル
両掌から自在に操れる衝撃波を放つ術。
魔物その24:ゼオン
ガッシュの双子の兄。ガッシュと同じ雷系の術を使うがゼオンは掌から放つ。
術とは別に「瞬間移動」の技を使う。
人間のパートナー:デュフォー
完全版15巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
本編では描かれなかったクリアとの会話が見所。
カツオブシが好物。
1:ザケル
ガッシュと同じ電撃系の術。
2:ザケルガ
ガッシュと同じ電撃系の術。中級術。
ゼオンは掌から放ち、威力もリオウの「ギガノ・ファノン」を破り、さらにリオウ本体にダメージを与える。
3:テオザケル
掌から巨大な電撃を放つ術。「中級呪文」
4:ジャウロ・ザケルガ
掌から巨大な電撃の輪を作り輪から11個の電撃を放つ術。
5:バルギルド・ザケルガ
上から巨大な電撃が降り注ぐ術。
気絶することが出来ずに心身にダメージを与えトラウマを植え付ける。
トラウマを植え付けられた後は、ゼオンの電撃を見たり、ゼオン以外の人間が「雷の結晶」を使用することで、ゼオンと同じように相手に激痛を与えることが出来る。
6:ソルド・ザケルガ
巨大な電撃の剣を作る術。
7:ガンレイズ・ザケル
雷マークの太鼓のようなものから電撃を連射する術。
8:レード・ディラス・ザケルガ
刃のついた巨大な雷のヨーヨーを召喚する術。
9:ジガディラス・ウル・ザケルガ
角と翼と砲口を持った「破壊の雷神」を召喚する術。
砲口からエネルギーを放つ。
ゼオンの最大術。
10:ラージア・ザケル
掌から周囲に電撃を放つ術。
魔物その25:バランシャ
豹のような外見の魔物。人語を話せる。額のハートマークがかわいい。
人間のパートナー:ガルザ
1:ウォケル
口から円状のエネルギーを放つ術。
相手に呪文の声が聞こえないくらい遠距離からの攻撃が可能。
2:ドルク
肉体強化術。全身を鉱物のようなもので覆う。ゴフレと同じ術。
3:ポルク
自分の残像を作る術。
4:グ・リアルク
姿を消せる術。匂いは消せない。
5:ギガノ・ガドルク
肉体強化術。全身をトゲ付きの鎧で纏う。
魔物その26:バーゴ
ドラゴンのような外見の魔物。
キャンチョメがフリトに変身するが、異常に額が伸びたフリトを偽物と見抜けなかった。
人間のパートナー:フリト
1:フレイド
口から炎を放つ術。
2:リン・フレイド
口から複数の炎の輪を放つ術。
3:バレイド
口の中の牙を飛ばす術。牙はすぐに生え変わる模様。
4:ギガノ・ビレイド
口から広範囲の光線を放つ術。
魔物その27:バリー
髪型と長身が特徴の魔物。
圧倒的な強さで魔物を倒していくも、欲しいもの・目指すべきものがわからず常にイライラしていた。
強きものを求めてガッシュのいる日本へ向かい、自身が目指すべき王の姿を得る。
ガッシュの「優しい王様」という目標に対して「強き王様」を目指す。
ブラゴ以降、初めてガッシュが敗北した相手。
人間のパートナー:グスタフ
完全版12巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
本編では詳しく描かれなかったエルザドルとの関係性が描かれている。
1:ゾニス
頭の角の先端からエネルギーを放つ術。
角の向きを変えて空を飛ぶ推進力としても利用できる。
2:ガルゾニス
全身を回転させながら突撃する術。
3:ドルゾニス
腕にドリル状のエネルギーを纏わせる術。
4:ギガノ・ゾニス
髪の毛の先端からエネルギーを放つ術。「ゾニス」の上位術。
5:ゾルシルド
盾の術。
6:ディガル・ドルゾニス
全身をドリルのように高速回転させながら突撃する術。
7:アラドム・ゴウゾニス
手から竜巻状のエネルギーを放出して爆発させる術。
8:ゴウ・ゾルシルド
盾の術。「ゾルシルド」の上位術。
9:アム・ラ・ゾルク
両手のエネルギーで相手の術を受け止め跳ね返す術。
10:ディオガ・ゾニスドン
髪の毛の先端からエネルギーを放つ術。「ギガノ・ゾニス」の上位術。バリーの最大術。
11:シン・ドルゾニス
腕にドリル状のエネルギーを纏わせる術。「ドルゾニス」の上位術。
ガッシュの金色の本に現れた「シン」の術。
魔物その28:キッド
子供に腹話術の人形と間違えられる外見の魔物。
人間のパートナー:ナゾナゾ博士
完全版5巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
本編では絡みのなかったパピプリオとゾボロンと語り合う。
1:ゼガル
口から砲口を出してビームを撃つ術。
2:ゼルセン
両腕を飛ばして攻撃する術。
いわゆるロケットパンチ。コルルと同じ術。
3:ゼブルク
上半身と下半身を分離させる術。
4:ゼガルガ
口から砲口を出してビームを撃つ術。
「ゼガル」より砲口が大きく螺旋状のビームになっている。
5:アムゼガル
腕を大きな機械のようなものに変える術。
6:コブルク
口から小さいキッドを複数出す術。
小さいがパワーが強く、引っ付かれるとガッシュの力でも中々剥がせない。
7:ガンズ・ゼガル
両腕をガトリングガンに変身させて複数の弾丸を連射する術。
8:ラージア・ゼルセン
両腕を飛ばして攻撃する術。大きく威力のあるロケットパンチ。「ゼルセン」の上位術。
9:ギガノ・ゼガル
胸の砲口から螺旋状のエネルギーを放つ術。「ゼガル」の上位術。
10:ミコルオ・マ・ゼガルガ
頭部に歯車がデザインされた巨大な女神のような形状のエネルギーを放つ術。
11:ミコルオ・シン・ゼガルガ
「ミコルオ・マ・ゼガルガ」の上位術。
ガッシュの金色の本に現れた「シン」の術。
魔物その29:パティ
ガッシュに恋する魔物。水系の術を使う。
人間のパートナー:ウルル
完全版7巻のオマケページ「ガッシュ・カフェ」のゲスト。
本編とは違った一面を見せる。
1:アクル
手から水流を放つ術。
2:アシルド
渦を巻いた水の盾の術。
3:アク・スプレイド
「アシルド」で防いだ攻撃を水と一緒に跳ね返す術。
4:オルダ・アクロン
複数のムチのような水を操る術。
5:アクル・キロロ
水の刃を連射する術。
6:アクロウク
手足に水の牙を纏う術。
7:スオウ・ギアクル
龍のような形状の水を出現させる術。
8:ガンズ・アクル
両手から水の弾丸を連射する術。
9:アクルガ
手から強力な螺旋状の水流を放つ術。「アクル」の上位術。
10:シン・スオウ・ギアクル
龍のような形状の水を出現させる術。「スオウ・ギアクル」の上位術。
ガッシュの金色の本に現れた「シン」の術。
魔物その30:名称不明
千年前の魔物。バランシャと戦った。
人間のパートナー:名称不明
1:デズルガ
エネルギーを放つ術。
2:ギガノ・デズル
ピラミッド状のエネルギーを放つ術。
コメント