楽しい漫画ライフを過ごしていますか?
こんばんは。
紙媒体・電子書籍の漫画を5300冊以上購入してきた♡おじさん編集長(@igmonostone)です。
#自炊 #電子書籍 #キンドル
紙の本(多分千数百冊)をほとんど自炊した後の漫画の購入は電子書籍がメインに。
気がついたら7年で4279冊。一年平均で611冊。
…買い過ぎだろうか。いや、漫画好きならきっと普通!…なはず。 pic.twitter.com/9q9aMRxLEg— おじさん編集長@漫画ブログ・でいりーおーじー (@igmonostone) July 9, 2020
今日ご紹介する漫画は【イヴの時間】
全3巻 原作:吉浦康裕 漫画:太田優姫
ジャンル:SF アンドロイド ロボット 感情
『ヤングガンガン』で2010年5号から2012年6号まで連載されていました。
アニメ作品が漫画化された作品です。
ネタバレは嫌だ!
先に試し読みをしてみたい!
↓「そんな方へ」↓
無料の試し読みはコチラ(ebookjapan(イーブックジャパン)公式サイトへ)
【イヴの時間】の大体
「未来、たぶん日本。“ロボット”が実用化されて久しく、“人間型ロボット”(アンドロイド)が実用化されて間もない時代。」
アンドロイドは特徴として無表情で頭上に天使の輪のような装置があり、一目で人間と区別ができる。
ある日アンドロイドの行動記録を撮っていたリクオは、自身のハウスロイド、サミィの行動記録に不審な点を発見する。
一家の命令以外の行動をとらないはずのアンドロイドが、「イヴの時間」という喫茶店に立ち寄っていた。
そこは人間とロボットを区別しない。
人間とアンドロイドの区別がつかない不思議な場所だった。
果たしてこの場所の目的とは?
なぜアンドロイド達はこの空間で人間と同じようにふるまえるのか?
出典:吉浦康裕 太田優姫 イヴの時間 1巻
おじさん編集長〆の一言

アンドロイドに自我や心は必要か?
AIに仕事を奪われると叫ばれている昨今ですが、現実世界にも当てはまる問いかけだと思います。
物語内ではアンドロイドは家電と同じ。
人間の身の回りの世話をする家電と言われている。
一方、人型である為、家電ではなく人間と同じように接する人間もいる。
物語内では『ドリ系』と言われ異端視されている。
どちらが正しいのか?
どちらも正しいとは思うけどおじさん編集長はこう思います。
家の中にアンドロイドが居たら普通に話しかけちゃうなぁ。
ペットにだって話しかけたりぬいぐるみに話しかけたりする人もいるでしょ?
それと同じというか人型だったらそうなっちゃうよね。
しかも自分を100%肯定してくれる存在。
ストレス社会には必須の存在になりそう。
この漫画が好きならPS4のゲーム、デトロイトビカムヒューマンもおすすめです。
近いうちにこんな未来が来るのだろうか・・・
楽しみでもあり不安でもある。
長生きしようっと。
ぜひご一読ください。
【イヴの時間】を読むなら!
\無料の本やキャンペーンでお得な本もある/
ebookjapan(イーブックジャパン)で【イヴの時間】を読む
漫画を読むなら 【ebookjapan(イーブックジャパン)】オススメな理由7選
アニメ【イヴの時間】を見るなら!
その他にもAmazonプライムなら1000冊以上の本が読み放題の「Prime Reading」や、送料・お急ぎ便・時間指定が全て無料で使える!等の色々なサービスが受けられます。