楽しい漫画ライフを過ごしていますか?
こんばんは。
紙媒体・電子書籍の漫画を5300冊以上購入してきた♡漫画マイスター(@igmonostone)です。
全3巻 原作:吉浦康裕 漫画:太田優姫
ジャンル:SF アンドロイド ロボット 感情
『ヤングガンガン』で2010年5号から2012年6号まで連載されていました。
アニメ作品が漫画化された作品です。
今回の記事は【イヴの時間】SF アンドロイド ロボット 感情漫画 感想 ネタバレ有りです。
ネタバレは嫌だ!無料で試し読みをしたい!
そんなあなたには!
ebookjapan(イーブックジャパン)がおすすめ!
初回ログインの方限定!
最大6回使える【半額クーポン】配布中!
【イヴの時間】の大体
「未来、たぶん日本。“ロボット”が実用化されて久しく、“人間型ロボット”(アンドロイド)が実用化されて間もない時代。」
アンドロイドは特徴として無表情で頭上に天使の輪のような装置があり、一目で人間と区別ができる。
ある日アンドロイドの行動記録を撮っていたリクオは、自身のハウスロイド、サミィの行動記録に不審な点を発見する。
一家の命令以外の行動をとらないはずのアンドロイドが、「イヴの時間」という喫茶店に立ち寄っていた。
そこは人間とロボットを区別しない。
人間とアンドロイドの区別がつかない不思議な場所だった。
果たしてこの場所の目的とは?
なぜアンドロイド達はこの空間で人間と同じようにふるまえるのか?
漫画マイスター〆の一言

アンドロイドに自我や心は必要か?
AIに仕事を奪われると叫ばれている昨今ですが、現実世界にも当てはまる問いかけだと思います。
物語内ではアンドロイドは家電と同じ。
人間の身の回りの世話をする家電と言われている。
一方、人型であるため、家電ではなく人間と同じように接する人間もいる。
物語内では『ドリ系』と言われ異端視されている。
どちらが正しいのか?
どちらも正しいとは思うけど自分はこう思います。
家の中にアンドロイドが居たら普通に話しかけちゃうなぁ。
ペットにだって話しかけたり、ぬいぐるみに話しかけたりする人もいるでしょ?
それと同じというか人型だったらそうなっちゃうよね。
しかも自分を100%肯定してくれる存在。
ストレス社会には必須の存在になりそう。
近いうちにこんな未来が来るのだろうか…
楽しみでもあり不安でもある。
長生きしようっと。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以下の電子書籍サイトならお得に読めますよ。
それではまた次の記事でお会いしましょう。
漫画【イヴの時間】を読むなら!
電子書籍がおすすめ!
「いつでも」買える!「すぐ」読める!
「クーポン」「セール」で「お得」にゲット!
「スマホ」で「便利」に持ち運び!
アニメ【イヴの時間】を見るなら!
U-NEXTがおすすめ!
31日間の無料体験!
600円分のポイントゲット!
動画見放題!雑誌読み放題!
※31日間の無料期間中に解約すれば料金はかかりません。
「紹介している作品は、2022年1月時点の情報です。現在は配信終了している場合もありますので、最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。」