今回の記事は、【イヴの時間】SF アンドロイド ロボット 感情漫画 感想 ネタバレ有りです。
全3巻 原作:吉浦康裕 漫画:太田優姫
ジャンル:SF アンドロイド ロボット 感情
『ヤングガンガン』で2010年5号から2012年6号まで連載されていました。
アニメ作品が漫画化された作品です。
ネタバレは嫌だ!漫画で詳細を読みたい!
そんなあなたには…
Amebaマンガがおすすめ!
Amebaマンガなら無料で試し読み可能です。
新規会員限定で100冊までなんと40%OFF!
この機会にお得に漫画を楽しみませんか?
【イヴの時間】の大体
「未来、たぶん日本。“ロボット”が実用化されて久しく、“人間型ロボット”(アンドロイド)が実用化されて間もない時代。」
アンドロイドは特徴として無表情で頭上に天使の輪のような装置があり、一目で人間と区別ができる。
ある日アンドロイドの行動記録を撮っていたリクオは、自身のハウスロイド、サミィの行動記録に不審な点を発見する。
一家の命令以外の行動をとらないはずのアンドロイドが、「イヴの時間」という喫茶店に立ち寄っていた。
そこは人間とロボットを区別しない。
人間とアンドロイドの区別がつかない不思議な場所だった。
果たしてこの場所の目的とは?
なぜアンドロイド達はこの空間で人間と同じようにふるまえるのか?
まとめ

アンドロイドに自我や心は必要か?
AIに仕事を奪われると叫ばれている昨今ですが、現実世界にも当てはまる問いかけだと思います。
物語内ではアンドロイドは家電と同じ。
人間の身の回りの世話をする家電と言われている。
一方、人型であるため、家電ではなく人間と同じように接する人間もいる。
物語内では『ドリ系』と言われ異端視されている。
どちらが正しいのか?
どちらも正しいとは思うけど自分はこう思います。
家の中にアンドロイドが居たら普通に話しかけちゃうなぁ。
ペットにだって話しかけたり、ぬいぐるみに話しかけたりする人もいるでしょ?
それと同じというか人型だったらそうなっちゃうよね。
しかも自分を100%肯定してくれる存在。
ストレス社会には必須の存在になりそう。
近いうちにこんな未来が来るのだろうか…
楽しみでもあり不安でもある。
長生きしようっと。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以下の電子書籍サイトならお得に読めますよ。
それではまた次の記事でお会いしましょう。
②さらに、月額プランに加入すれば、最大で購入金額の20%分が増量!(初回特典。継続すれば毎月もっとお得!)
③さらにさらに、「全商品15%OFF」などのキャンペーンを定期的に実施!
④その他にも、マンガ購入で溜まったポイントは国内主要ポイントに手数料無料で交換可能!
お得にマンガを読むなら、『Amebaマンガ』!
※クーポン内容等は予告なく変更・終了する場合がございます。最新の情報は各公式サイトでご確認をお願いいたします。
クーポンがお得!PCの大画面で漫画がすぐ読める電子書籍ストア
電子書籍ストアの初回限定特典で漫画がお得に読めます。
▶DMMブックス
▶Amebaマンガ
(100冊まで40%OFF)
▶U-NEXT<ユーネクスト>
▶まんが王国
(ポイント最大80%還元)
※クーポン内容等は予告なく変更・終了する場合がございます。最新の情報は各公式サイトでご確認をお願いいたします。
※クーポン内容等は予告なく変更・終了する場合がございます。最新の情報は各公式サイトでご確認をお願いいたします。