【嵐のJボーイ ぶっとび闘人】3つの魅力を語る

スポーツ
出典:樫本学ヴ 嵐のJボーイ ぶっとび闘人 1巻 小学館
この記事は約6分で読めます。

楽しい漫画ライフを過ごしていますか?

こんばんは。

紙媒体・電子書籍の漫画を5300冊以上購入してきた♡おじさん編集長(@igmonostone)です。

今回の記事は【嵐のJボーイ ぶっとび闘人】3つの魅力を語るです。

 

ネタバレは嫌だ!無料で試し読みをしたい!

そんなあなたには!

ebookjapan(イーブックジャパン)がおすすめ!

\半額クーポンがお得/

初回ログインの方限定!

最大6回使える【半額クーポン】配布中!

【嵐のJボーイ ぶっとび闘人】ってどんな漫画?

一言でいうとサッカー版【キャプテン翼】

・ストーリー展開・キャラ設定が名作漫画とかぶってる。

・コロコロコミックのお約束の設定。

・サッカー漫画だけど戦略性ゼロの勢いだけの漫画。

それでも一気読みできる魅力があるので語っていく。

こんな人に読んで欲しい

・【キャプテン翼】が好きな人
・【ドッジ弾平】が好きな人
・「消えるシュート」を練習した人

作品情報

作品名嵐のJボーイ ぶっとび闘人
作者樫本 学ヴ
巻数全7巻
ジャンルサッカー スポーツ ギャグ
掲載誌コロコロコミック
連載期間1992年4月号から1995年6月号
アニメ
ドラマ
映画

※以下ネタバレが有るのでご注意下さい。

魅力その1:ストーリー展開・キャラ設定が名作漫画とかぶってる

主人公の闘人が転向してきてライバルゴールキーパーと対決する

これは完全に【キャプテン翼】のオマージュ。

翼くんが転向してきてライバルゴールキーパーの若林源三と対決するあのシーン。

砂を詰めたサンドボールで特訓する

【キャプテン翼】【ドッジ弾平】でもあった設定。

【キャプテン翼】の場合は、日向くんのブラックボール。

【ドッジ弾平】の場合は、鉄球で特訓する「鉄球ドッジ」

親父がプロの選手でサッカーのために家出する

これは完全に【ドッジ弾平】のオマージュ。

弾平の親父はスーパードッジを極めるために家出をして自分を死んだことにしていた。

闘人の親父は普通に「世界一のストライカー」になると家出をした。

キャラクター設定のかぶり

・火鳥勇(かとり ゆう)

闘人と同じチーム「浜田小」「浜田ポーパス」のゴールキーパーでキャプテン。

帽子をかぶっていたりキャプテンだったり長ズボンを履いていたり。

【キャプテン翼】の若林源三と若島津健のミックスオマージュキャラ。

・高柳流衣(たかやなぎ るい)

当初は闘人のライバルチーム「蓮大寺FC」所属、後に同チーム「浜田ポーパス」所属になる天才エースストライカー。

「蓮大寺FC」では圧倒的な能力を誇るが、「浜田ポーパス」になった途端、闘人の「消えるシュート」の合体攻撃要因になる。

噛ませ犬感が【キャプテン翼】の日向小次郎。

さらにユニフォームを腕まくりで着るところも完全に日向小次郎。

・佐藤久(さとう ひさし)

闘人と同じチームのミッドフィルダー。

デザインが二頭身で、プレイスタイルも【俺たちのフィールド】の磯野拓郎。

・風見勝利(かざみ しょうり)

闘人の親父で「世界一のストライカー」になるために単身ブラジルに渡る。

そしてブラジルで活躍を始めたところ、街中の喧嘩の仲裁で足に致命的な怪我を追って引退する。

後に、怪我の原因となったサンドロにサッカーを教えて闘人の前に立ちはだかる。

ナトゥレーザを愛弟子にした【キャプテン翼】のロベルト本郷と、ドッジボールの修行で家出した【ドッジ弾平】の一撃弾十郎のミックスオマージュキャラ。

・大堂陸(だいどう りく)

闘人の祖母が住んでいる愛媛県で出会った、闘人の友達。

「瀬戸内マリンズ」所属。

交通事故で右目が失明、左目も見えなくなりかけている。

病気設定が【キャプテン翼】の心臓病の三杉淳。

外見設定が【ドッジ弾平】の二階堂大河のミックスオマージュキャラ。

・火竜流(かりゅう ながれ)

「江刺ボンバーズ」所属。

兄様と呼ばれてマントを羽織っている。謎設定や強者感を出した割には、資金難の孤児院を救おうとした人情味あふれるキャラだった。

【ドッジ弾平】の御堂嵐、賢木豹もマントを羽織っていた。

コロコロコミックのライバルキャラは、マントを羽織る設定にしないといけない縛りでもあったのだろうか。

さらにメインキャラに、火鳥と同じ「火」の字を使うことで違和感が凄い。

すぐに専用ドームを建設する

東京ラガッツォの練習場所が専用ドーム。

手っ取り早く強者感と金持ち感を出せる使い古された設定。

【ドッジ弾平】の二階堂大河も家に闘球ドームを作っていた。

重いスパイクを履いて試合に出る

・サンドロ

「東京ラガッツォ」所属。

闘人の親父の秘蔵っ子。闘人と最初の試合では途中まで非常に重いスパイクを履いてプレーをしていた。

【キャプテン翼】の葵新伍も思いスパイクを履いて練習をしていた。

【ドッジ弾平】のブラックアーマーズも重いプロテクターを着けてプレーをしていた。

必殺シュートの存在

闘人の必殺シュート「消えるシュート」

文字通りボールが消えるシュート。

ただ見えないだけで実体はあるので、ディフェンスを壁にすれば防ぐことができる。

これに関しては、トンデモスポーツ漫画では必殺シュートはお約束の設定なのでツッコミは野暮かもしれない。

ただ!

それにしても急に存在が明らかになった「消えるシュート」

実は親父の必殺シュートでもあった「消えるシュート」

ストーリー展開が無理やり過ぎるのでは・・・

魅力その2:試合展開に戦略性が全くない

基本的には闘人とライバルしか活躍が描かれない

サッカーを題材にしているが、サッカーの魅力の一つでもある戦略性が全く描かれない。

闘人がボールを奪ってドリブルをしてシュートを打つだけの漫画。

攻めも守りも基本的に闘人とライバルキャラ二人のため試合展開が単調。

そのためフォワードとゴールキーパーぐらいしかポジションの意味をなしていない。

魅力その3:インフレが激しい

設定上は強いはずのライバルキャラ。

ただ試合描写が単調なため、いまいち凄さが引き出せず強さの表現は2点のみ。

・凄いシュートを打つ

・異常な点差

ライバルキャラが仲間になった場合(具体的には高柳流衣)は今後の活躍が描かれずに弱体化。

おじさん編集長〆の一言

おじさん編集長
おじさん編集長

以上。

【嵐のJボーイ ぶっとび闘人】3つの魅力を語るでした。

改めて読み直すと設定の甘さが気になるけれど、子供の頃は夢中で読んだ【ぶっとび闘人】

子供向け作品であるのは間違いないけれど、子供が夢中になれる作品が魅力的なのも間違いない。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

以下の電子書籍サイトならお得に読めますよ。

それではまた次の記事でお会いしましょう。

漫画【嵐のJボーイ ぶっとび闘人】を読むなら!

電子書籍がおすすめ!

「いつでも」買える!「すぐ」読める!

「クーポン」「セール」で「お得」にゲット!

「スマホ」で「便利」に持ち運び!

【電子書籍/コミックの品揃え世界最大級】ebookjapan(イーブックジャパン)

\半額クーポンがお得/
\最新マンガも600円分無料/
\ポイント最大50%還元/
\100冊まで40%OFF/

 

 

コメント